ラベル 56.隠者たちの集い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 56.隠者たちの集い の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月23日日曜日

隠者たちの集い/五十嵐彪太

 人嫌いが高じて、隠遁生活四十年。名前も年齢もよくわからなくなった。
 だが、この集まりにはどうしても行かないといけないような気がした。
 会場は人里離れた森の洞窟。隠者が集まるのにちょうどいいちょっとした洞窟だそうである。誰が見つけたのだろうか、まあ、それはよい。
 問題は集合日時である。暦だの刻限とは無縁の生活をして長いが、元々は几帳面な質であった。今日は何月何日で、集まりの日付は何月何日で、毎日のように確かめずにはいられない。
 風呂も身形も気にしていなかったが、遠出するには身支度が必要だ。少ない荷物の中からようやく当日着ていく衣服を決め、そこから毎日、身体を濯いだ。
 ひさしく乗り物にも乗っていないので、これも毎日経路を調べ、最寄り駅から洞窟までの道順を確かめた。
 そして、いざ会場へ。自分と似たような小汚くも奇妙に小奇麗にした人々が、もじもじしながら洞窟の中で俯いている。
「では自己紹介を。お名前は?」と促されるが、蚊の鳴くような声で「忘れました……」と次々言う。最後の一人も「忘れました……」
 ここでようやく洞窟内に安堵と連帯感がほんのり生まれる。

隠者たちの集い/立花腑楽

  他者と顔を合わせない。鏡も見ない。
 そんな生活が長くなると、輪郭が曖昧になっていく。
 人型を維持する機能が退化するからだ。
 もともと見た目なぞ頓着しない連中なのだが、里の人々から化け物扱いされ、隠遁生活を脅かされるのも困る。
 そうした背景があって、近隣に住む隠者同士、定期的に会合を開くことにしていた。人型維持機能の活性化が目的である。
「あなたのその鼻。人間の鼻はそんなに長くない。いい加減なものをぶら下げててはいかん」
「いや、こんなものではないか。随分前に見た里の男衆も、こんなものでしたぞ」
「どうにも、もっともらしい鼻の形が思い出せん」
「お、竹林さんの鼻がちょうどよさそうに見える。一同どうだろう、彼の鼻をお手本としてみては」
「賛成、賛成」
 斯くして、隠者の顔なぞというものは、古今東西、大概は似たりよったりになってくるのであった。