ラベル 71.住民十色 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 71.住民十色 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月27日日曜日

住民十色/五十嵐彪太

  その町の住民に筆記具は必要ない。なぜなら住民は指先から色を出すことができるからだ。サインは指で書けばいい。なんなら名前を綴る必要もない。色は指紋と同じく、誰一人同じ色の者はいないからだ。
 町のピアノは、誰が弾いたかあとかすぐわかる。鍵盤に指から出る色が残るからだ。観察眼のある者は、演奏後のピアノを見てどの曲を弾いたのか、その巧拙も当てることができた。演奏の巧みさと同じくらい、鍵盤に残る色の美しさももてはやされる。
 住民の指先から出る色は顔料が多かったが、まれに染料を出す者もいた。染料を出すものは己の色で服を染めることができる。己の色を纏った者は誇らしく歩き、住民の羨望の的であった。
 色の名前は即ちその色を指から出した者の名である。その町では、色と名が永遠に残る。

住民十色/立花腑楽

  マンションの階段を登っている。
 古いコンクリート造りで、どことなく公営団地の趣がある。
 まだ陽は高いはずなのに、踊り場の隅とか、廊下のちょっとへこんだところとか、そこかしかに曖昧な暗がりがわだかまっていた。
 そうした闇の中に、お目当ての人物が逃げ込んでいないかを念入りにチェックする。
 ここいらの住民はろくでなしの債務者ばかりだ。
 私財の大部分を借金のかたに取られ、挙げ句に自分の色彩まで毟り取られた連中だ。
 色のひとつやふたつを取られたくらい、どうってことない。
 しかし、その度が進むに連れ、だんだんと身を削がれるように原色へと近づいていく。
 ここいらに住むのは、ほとんど赤・青・黄の連中ばかり。実に哀れなものである。
 さて、問題なのは、それすら通り越して、真っ黒になった連中だ。
 真っ黒なので、隠れられると見つけるのに難儀する。
「鈴木さん、そこに居るんでしょう」
 俺は、ほのかに青みがかかった闇に詰問する。
 突きつけた借用証文が、涼やかに白く揺れる。